イメージは計画中のものです.
” Spot Garden House ” [NEW]
家族が増えたことを契機に子育てのしやすい新天地への移住を計画した若いご夫婦のための住まい。
社会情勢や時代の先行きは不安だけど自分達の人生は一度きり、だからこそ譲れない想いやこだわりは簡単にあきらめたりしたくない!
コストを抑えるため最小限とした空間構成の中で、穿たれた坪庭により内と外との境界は曖昧なものとなり、開放感と視線の抜けが誘発されることにより豊かな空間の広がりを贅沢に享受する。
|
|
|||||
Site Renewal: 071017/ID▷▷BiND. 081001/BiND1▷▷BiND2. 090925/BiND2▷▷BiND3. 110422/BiND3▷▷BiND4. 200707/BiND4▷▷BiND9.
+sense. 真剣に住まいをお考えのあなたに「敷居の低い」設計事務所を目指して...
- ■RYU建築設計事務所では、居心地が良いと感じられる快適な空間で末永く住んでもらいたいと願い、お仕着せで
- はない 建主さんが主役 の「丁寧な住まいづくり」をご提供しています。
- それは 豊かに、強く、心地良く、遊び心を忘れずシンプルにデザインされた 上質な住まい です。
- ■ときには「建築家」「匠」とも称される設計事務所ですのでデザインは多少できるつもりです。しかし経験から
- 私は見栄えの良さだけを追求したデザインのみを優先することにはかえって危険が伴うことを認識しています。
- 住まいを創るときにとても重要であるはずなのにデザイン住宅では置き去りにされがちな
- 1. 住宅の基本性能 (基礎・構造・断熱など) を強固につくり、
- 2. 敷地の固有環境を大切に扱い、住まいの建つ地域の気候風土に適応させ、
- 3. 当面の建設費だけでなく居住後のランニングコストも見据えたトータルコストによるプランを計画する。
- その上で、デザインを強制するのではなく建主さんと対話する中からヒントを導き出し、時代の流れに風化しない
- シンプルで遊び心のある「住まい」をつくりあげていく。
- それこそが、住む人の”想い”までカタチにする RYU建築設計事務所の住まいづくりなのです。
■住宅関連や設計事務所のサイトは数あれど、
建主さんの入居後ご感想(詳しく見る ▶)を数多く掲載していたり、
入居後のオープンハウス(詳しく見る ▶)を10件も開催している
ところは稀少で、それらが弊社による "住まいの質の高さ" と "設計監理の丁寧さ" を証明している、と自負しています。
建主さんの声 その1
|
ホームページに映るRYUさんが今までに手がけた家々を見てピンとくるものがありました。そこで何も具体的には考えていなかった私ですが、とりあえず家作りに向け一歩踏み出してみようと決心しメールをしたのが...続きを読む ▶
|
---|---|
建主さんの声 その2
|
設計の打ち合わせは本当に楽しく、こちらの質問や要望に対してRYUさんがどのようなアイデアを出してくれるのかワクワクし、わたしたち自身が本当に自分たちのための家づくりに参画しているのだという充実感にあふれていました。...続きを読む ▶
|
建主さんの声 その3
|
2階のバルコニーから望む八ヶ岳、洗面台の窓と吹抜けのトップライトからの眺める浅間山。計算された美しい風景が毎日の生活の中に溶け込んでいます。バルコニーからは夏の花火もよく見えることでしょう。...続きを読む ▶
|
建主さんの声 その4
|
軒が低くなることでその効果が高まり、デザイン的にもすっきりした家になりました。既製品の組合せとはいえ細部までの色指定や材料の吟味をした結果、統一感のある仕上げになったのはきめ細かな設計と工事監理の成果だと感じています。...続きを読む ▶
|
建主さんの声 その5
|
1階も2階も繋がったほぼ1室空間のオープンな我が家なのですが、寒さを感じることも全くないですし、どこにいても同じ温度なので快適に暮らせます。なにより子供が今まで以上に元気になりました。家自身が「健康に自分らしく暮らすこと」を教えてくれる気がします。...続きを読む ▶
|
建主さんの声 その6
|
上棟して建物の形ができたとき、2階の窓から見る景色は想像以上にすばらしいものでした。隣の家が接近していたにもかかわらず、窓からは全くそのことを感じさせない景色である上に、遠くの山々や自然を一望できる...続きを読む ▶
|
建主さんの声 その7
|
毎朝カーテンを開けて外を見るのがうれしかったり、天気のいい日の洗濯はワクワクしながらベランダに出たり、廊下から見る明るい玄関を見てほくそ笑んだり、朝のキッチンがポカポカと暖かかったり。そんな毎日がRYUさんからの贈り物のように...続きを読む ▶
|
建主さんの声 その8
|
最初に出した希望は「家族全員が良く食べ、良く眠れる家を」そして「シンプルでリズム感ある外観」と、いうものでした。ベランダ全面に格子を張ったデザインは実用上問題があるのでは?と思ったのですが...続きを読む ▶
|
建
主さんの声 その9
|
「動物病院」という一般住宅とは懸け離れた機能性を必要とする建物の依頼先を一体どこにするのが良いのだろうか、ということでは随分と悩みましたが、まずここ佐久で開業するからにはこの土地の「気候風土」を知り尽くした方にお願いしたい...続きを読む ▶
|
建主さんの声 その10
|
「木の温かみのある家にしたい。」という、おぼろげな願いからスタートしたのが1年前。そして、完成した家は「床も木」「壁も木」「天井も木」「建具も木」「表札まで木」って...続きを読む ▶
|
建主さんの声 その11
|
設計士さんに決めたのは、やはり「ありきたり」は嫌だから?もともと和室の多い家を希望していて「若いのにめずらしいね」を言われていましたが。決めてからは言いたいことを言わせて...続きを読む ▶
|
建主さんの声
その12
|
様々な要望を出すことに対しても、じっくりと耳を傾けていただき、丁寧にアドバイスをいただきました。途中、不安なことや疑問が生じても、何度も打ち合わせをし気長に付き合って...続きを読む ▶
|
Quick Menu【click open】
- About...…………事務所概要とプロフィールなど.
- for Clients.……建主さんの視点から「住まいができるまで」をわかりやすく解説 .
- Process ………住宅設計の進め方と設計事務所の役割 .
- CG Gallery……建主さんに設計への理解を深めてもらう手助けとして制作 .
- WORKs…………近年, 設計した「住まい」の紹介. それぞれのご家族が抱く, さまざまな「想い」をカタチに,
- VOICE……………完成した住まいのご感想を入居後の建主さんからいただきました.
- Material…………住宅によく採用している材料の紹介と, 部位や素材について解説 .
- Equip ……………味気ないメーカー既製品の設備だけが選択肢なのではありません.
- Q&A ……………お問い合わせいただいた質問をまとめました.
- オープンハウス……完成入居後の住まい(9物件)がオーナー様のご厚意により見学できます.
- 遊び心のススメ……機能を満たしているだけの「住まい」なんて, スゴくつまらないと思いませんか?
- 無料相談 ……………建物というハードだけではなく設計というソフトをもっと大切にした住まいづくりをしてみませんか.
- 設計監理料金表……丁寧な設計監理のために, ご理解をお願いします.
- 設計理念 ……………当事務所が提唱し実践している「住まいづくり」をくわしく.
- 住宅作品フォト……完成した住まいの竣工写真を集めました .
- お問い合わせ………お気軽にお問い合わせください.
- ブログ 〜設計者の日常と住まいの考察……不定期更新中 .
ゆっくりご覧ください。
そして、あなたの 「お気に入り」 に登録していただけましたら幸いです。
住まいづくり をお考えの方へ
数十年ものローンを組んだのに、頼んでからわずか数ヶ月でアッという間に建ってしまう家に愛着を
持って住み続けることができますか?
住まいをつくるとき、建主さんと施工業者の利害が一致することは絶対にありません。だからこそ、
唯一利害を共有できる<建主さんの味方=設計事務所>が必要なのです。
予算が少ない、変形敷地や旗竿の土地、陽当たりが悪いなど、難題も必ず解決してみせます!
住まいの増築、リフォーム、別荘、店舗併用住宅、賃貸住宅などをお考えの方も遠慮なくどうぞ。
思い出に残る「楽しい住まいづくり」を 私 と一緒にしてみませんか。
大切な住まいを建ててから後悔しないために... お気軽に ご連絡 ください。
初めてお越しの方へ
弊社は「建築のデザイン・企画・設計・監理」を生業とする建築設計事務所です。
住宅のご依頼を承った場合の業務は、主に<設計図面の作成><工事現場監理>であり、工務店や
建設会社のように工事を請負って直接建物をつくることはできません。
ご要望の実現・ご相談・お悩みごと・施工者との金額折衝・工事の監視 にいたるまで、住まいづくり
全般において「建主さんをサポートするパートナー」と想像すればわかりやすいと思います。
詳しくはサイト内の for Clients. (建主さんのTo Do) や Process (住宅設計の進め方)をご覧ください。
あまり知られていない、設計事務所が担う重要な役割については こちら
消費税の増税で慌てている方へ
消費税が10%に増税されました。
駆け込み需要も一段落、今後の市場動向も気になるところですが、住宅建設に於いて最もタブーとされているのが「慌てて建てること」。
期限を焦るあまりに大切なことをないがしろにしたり本質を見失った住まいづくりは、のちに後悔する要因を自らつくりだすことになりかねません。
税率アップは痛手ですが、暫く恩恵を受けることのできる住宅ローン控除以外にも解決策はいくつもあります。
慌てず、騒がず、この先住み続ける住まいについて、一緒にじっくり考えましょう。
こだわりがないから普通の家でいい、という方へ
あなたにとって「普通の家」とはどんなものを指すのでしょう。チラシと同じような間取り、住宅街で
よく見かけるような外観、が何となくそうだと思われているのかもしれません。
しかしながら、家族構成・日常生活・将来の考え方・趣味や嗜好は<十人十色=人それぞれ>なので
その「普通の家」に無理矢理でも生活を合わせなければならないことが多くなるのです。
もし、そこで過ごす家族のためだけに考えられた 設計事務所とつくる住まい を「使いにくそう」とか
「特殊なもの」と感じるのであれば、まずはご自分の常識を疑ってみてください。
その住まいに対する常識は、ひょっとしたらハウスメーカーのTVコマーシャルによってつくられて
しまったイメージだけの常識かもしれません。
依頼先を決めかねている方へ
住宅展示場でモデルハウスもたくさん見てまわった。
興味のある○○工法についても詳しく調べていろいろ比較した。
それぞれに特徴があって魅力的だったけど、いざ見積とプランを提出してもらったら契約のことばかり急かされて不安になってきた。 ...という方。
生活する上で支障のない項目は(オプションとしてではなく)全て見積に盛り込まれているでしょうか。
プランに理由が明確でない制約を受けていないでしょうか。それら全てを自分でチェックできますか?
売り手側の論理と都合ばかりに付き合っていれば、ゆくゆくは必ず不満がでてきます。
楽しいはずの住まいづくりがそうなってしまう前の今だからこそ、建主さんの視点から冷静沈着な
判断ができる当事務所に一度 相談 してみませんか。